| 
 「カイロプラクティック」 体の故障は歪みから
 
 コーチングでおこなう「カイロプラクティック整体療法」『カイロプラクティックは生命哲学に根ざした整体治療法』
 カイロプラクティックは、脊柱の歪みを正し、神経機能を正常にして体の異常を直すという長年の研究に裏打ちされた理論と実績があります。
 カイロプラクティックは、奥深い生命理論から生み出された一つの哲学です。
 
 
 
  人はなぜ病気になるのか?
 カイロプラクティックは、人と病気の関係を、脊柱の歪みが人を病気にすると考えています。
 カイロプラクティックとは、脊柱の歪みを正し、神経機能を正常な状態にして、からだの各器官や組織の異常を正す療法です。
 つまり、なぜ病気になるかといえば、脊柱が歪みあるいは曲がっていて神経が正常に機能せず、からだの器官や組織に異常が起こるからということになります。
 
 
 
 カイロプラクティックでは、先天的知能(先天的治癒力)は脳から脊髄神経を通って全身に流れると考えます。自然に全身に伝わるこの流れを阻害する要因を取り除き、本来の流れを取り戻すための療法がカイロプラクティックなのです。
 
 
 
  この先天的治癒力を最大限に発揮できるための療法。
 
 それはつまり、脊柱の矯正です。
 
 脊柱の矯正がなぜ先天的治癒力を発揮させるのか。それは、先天的治癒力のエネルギーの通り道である脊柱が、何らかの障害物でふさがれていると、からだの機能にさまざまな悪影響を及ぼし、それが病気の原因になったり、あるいは何らかの病気の回復を妨げたりするからなのです。
 
 
 私たち人間の神経は、脳から出て脊柱に伝わります。さらに脊柱からからだの細部に伝わっていきます。
 この大切な神経の道は、椎骨(背骨)によって外部から堅固に守られています。
 
 しかし、脊髄を守っている椎骨は、事故などによる外傷や筋肉疲労、ストレスなどささいな原因で歪んだり曲がったりするのです。
 脊柱は私たちが生きていくうえでもっとも大切な神経の通り道です。その通り道がふさがれたら一体どうなるでしょう。
 先天的治癒力のエネルギーはからだの各部所に通らず、あるいは通りにくくなり、これが病気を引き起こす原因となるわけです。
 
  
 
 
 現代医学でも最近は、自然治癒力あるいは免疫力という言葉が病気の回復へのキーワードのように言われます。
 ところが、カイロプラクティックは、100年も以前からこの自然治癒力を先天的治癒力ととらえ理論化し、治療現場で実践してきたのです。
 
 
 
 カイロプラクティックは、手(カイロ:ギリシア語)によって脊椎に技(プラクティコス:ギリシア語の「形つくる」が語源)をほどこし、脊柱の歪みや曲がりを矯正して、先天的治癒力のエネルギーをさえぎることなく、全身にくまなく伝わるようにする療法なのです。
 
 
   ナーボスコープ
 皮膚温度の計測による神経圧迫測定をします。
 
 
 
 
 
              
                
                  | 脊髄神経 | 影響部分 | 症  状 |  
                  | 頚1 | 頭部の血液供給 自律神経系 後頭部 | 頭部 めまい イライラ 不眠症 後頭部の凝り |  
                  | 頚2 | 眼 鼻 前頭部 乳様突起 | 目・鼻・耳の疾患 白内障 鼻炎 耳鳴り |  
                  | 頚3 | 顔面 三叉神経 歯 顎関節 | 顔面の麻痺・痙攣 歯の痛み 咀嚼筋 |  
                  | 頚4 | 口蓋 舌 唇 咽頭 横隔膜 | 声のかれ 喉の痛み 咳 しゃっくり |  
                  | 頚5 | 声帯 扁桃腺 甲状腺 | 喉の炎症 扁桃腺炎 甲状腺の病気 |  
                  | 頚6 | 頚部の筋群 上肢への神経 | 首の痛み 寝違い 首の凝り |  
                  | 頚7 | 肩の周囲筋 トウ骨・正中神経 | 肩こり 上背部の凝りや痛み |  
                  | 頚8 | 上腕筋 肘 肩甲骨の周囲筋 | 上腕痛 肘の痛み 五十肩 |  
                  | 胸1 | 指 手首 前腕部 気管 尺骨神経 | 指先のシビレ感 前腕痛 喘息 |  
                  | 胸2 | 腋下部 上腕の内側 | 腋下の痛みやシビレ感 |  
                  | 胸3 | 胸部の前面 胸骨 | 乳房痛 乳腺症 胸骨の痛み |  
                  | 胸4 | 胸部 肺 気管支 心臓 | 肺炎 気管支炎 心臓障害 |  
                  | 胸5 | 胆のう 総胆管 | 胆のう障害 黄疸 下痢 |  
                  | 胸6 | 肝臓 膵臓 | 肝臓機能低下 帯状疱疹 膵臓炎 |  
                  | 胸7 | 胃 十二指腸 | 神経性胃炎 胃 十二指腸潰瘍 |  
                  | 胸8 | 膵臓 上腹部 | 胃のもたれ 貧血 胸やけ |  
                  | 胸9 | 副腎 下垂体前葉 抵抗力 | 脱力感 食欲不振 嘔気 |  
                  | 胸10 | 腎臓 臍 | 腎臓機能低下 疲労 むくみ |  
                  | 胸11 | 腎盂 輸尿管 尿道 | 腎盂炎 尿の異常 浮腫 |  
                  | 胸12 | 小腸 下腹部 腹筋 | 下腹部の痛み 消化吸収 |  
                  | 腰1 | 大腸 ソ径部 | 便秘 皮膚疾患 性欲減退 |  
                  | 腰2 | 生殖器 膀胱 大腿の外側面 | 生理障害 不妊症 膀胱疾患 |  
                  | 腰3 | 大腿の前・内側面 膝 下腿内側面 | 膝の痛み 大腿より下腿内側面の痛み |  
                  | 腰4 | 大腿・下腿の後面 腰部の筋 | 膝の痛み 大腿より下腿内側面の痛み |  
                  | 腰5 | 臀部・下腿の外側面 足関節 | 臀部・下腿・足関節の痛みやシビレ感 |  
                  | 仙骨 | 脊柱 骨盤 股関節 副交感神経 | 仙腸関節の痛み 脊柱の湾曲 下肢の短縮 |  
                  | 尾骨 | 直腸 肛門部 | 自律神経失調症 痔 座ったときの痛み |  
 
                                                 | カイロプラクティックによって効果を上げている症状例 |   
 神経痛(坐骨神経痛) ・ 腰痛 ・ 背部痛 ・ 関節痛 ・ 生理痛 ・ 頭痛高/低血圧 ・ 肩こり ・ 鞭打ち症 ・ ぎっくり腰 ・ 椎間板ヘルニア
 不眠症 ・ 精神疲労軽減 ・ アレルギー症 ・ 小児喘息 ・ 感冒 ・ 胃弱
 自律神経失調症(ストレス) ・ 側わん症 ・ 虚弱体質 ・ 内蔵機能低下
 糖尿病 ・ 便秘 ・ 頸肩腕症候群 ・ 情緒障害 ・ 冠状症候群
 心筋症候群 ・ 呼吸症候群 ・ 胆のう症候群 ・ 胃症候群
 膵臓/脾臓症候群 ・ 肝臓症候群 ・ 腺症候群    など多岐にわたる
 
 
 
 |